![]() by kodomonohonkenkyu カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
子どもの本研究所は1994年4月に開設された私立の小規模な研究所です。 図書館の児童サービスをベースに、子どもの本や図書館サービスを研究し、講座の開催、講師派遣などの活動を行っています。 *所在地 〒359-1144 埼玉県所沢市西所沢2-8-5 TEL/FAX 04-2926-6724 *研究所員 竹中淑子 1971年~1993年まで(財)東京子ども図書館に勤務。1994年に子どもの本研究所を設立。元中央大学、白百合女子大学非常勤講師。専門は児童サービス、児童文学。 根岸貴子 1969年~1971年調布市立図書館、1971年~1993年(財)東京子ども図書館に勤務。1994年に子どもの本研究所を設立。元杏林大学、産能短期大学非常勤講師。専門は児童サービス、児童文学。 *連絡方法 研究所は水曜日と木曜日の10時から5時に開いています。Eメールはありませんので直接お電話ください。他の時間にはファックスか留守電でご連絡ください。 #
by kodomonohonkenkyu
| 2024-05-31 00:00
| お知らせ
*子どもの本研究所では主催講座のほか、次のような研修や講座に講師を派遣します。 具体的な内容については直接電話でご相談ください。メールはありません。 ・公共図書館および学校図書館の職員研修 ・教師、保育者の研修 ・ボランティア養成講座 ・その他広く子どもと本に関わる方のための講習会や勉強会 *2022年度の派遣先 ・川口おはなしの木 3回 ・藤沢ロバの耳 5回 ・戸田市立図書館 3回 ・所沢市立図書館 2回 ・佐賀県県民環境まなび課 2回 ・川口市立川口図書館 2回 #
by kodomonohonkenkyu
| 2024-05-30 00:00
| 講師派遣
募集は終了しました 今年度の主催講座は3つです。募集要項を入用の方は、研究所までご連絡ください。 ブログから各募集要項をプリントアウトすることも出来ます。 *コロナの状況によって変更する場合があります* *趣旨 図書館や学校、幼稚園、保育園、文庫などでお話を語っている方、 あるいは、これから語ってみようとしている方を対象とした講座です。 曜日の異なる2クラスを設けました。希望のクラスにお申込み下さい。 *内容 実習は全部で10回、期間中にお話を一人3話語っていただきます。 7月には発表会もあります。 *日時 2023.9~2024.6(7月は発表会)
*会場 子どもの本研究所ホール(西武池袋線西所沢駅徒歩7分) *講師 竹中淑子、根岸貴子 *定員 各クラスとも20名 *受講料 32,000円(分割可) ②2023年 子どもの本を知るセミナー「最近の子どもの本を読む」 ・趣旨 子どもの本も時代や社会の影響を受けて変化しています。 最近の児童書をどう見たらよいのか、とまどう方も多いのではないでしょうか。 この講座では近年刊行された絵本や読み物などを実際に読んで皆で考えます。 ・内容 全2回 各回ともお茶の時間を入れて3時間。前半では絵本を受講生に読み聞かせていただき、 後半では読み物の本(課題)を取り上げて話し合います。 以下の2クラスを設けましたので、ご都合のよい方にお申込み下さい。内容は同じです。 *日時 (明日館クラス) 13:30~16:30 ① 2023. 10.29(日) ② 2024. 1.28(日) (所沢クラス) 13:30~16:30 ① 2023.11.26(日) ② 2024. 2.25 (日) *会場 明日館クラス:自由学園明日館(JR池袋駅西口メトロポリタン口より徒歩7分)
*講師 竹中淑子、根岸貴子 *定員 各クラスとも18名 *対象
*受講料 12.000円(お茶代を含む) ③2023年 短期集中講座 「お話の基礎を学ぶ」 *内容
*日時 2023年9月27日(水)、28日(木)の二日間 (両日とも午前10時から午後4時半) *会場 自由学園明日館(JR池袋駅メトロポリタン口より徒歩7分) *講師 竹中淑子、根岸貴子 *受講料 18.000円 (会場は重要文化財のため、飲食物の持ち込みができません。受講料のほかに2日分の昼食代をいただきます) *定員 20名 *対象 ストーリーテリングに関心がある方
#
by kodomonohonkenkyu
| 2024-05-29 00:00
| 講座
2023年 「お話を語る」 募集要項 募集は終了しました 図書館や学校、幼稚園、保育園、文庫などでお話を語っている方、あるいはこれから 語ってみようとしている方を対象とした講座です。 曜日と時間帯の異なる2クラスを設けましたので、希望するクラスにお申し込み下さい。 *内容 実習は全部で10回、期間中にお話を一人3話語っていただきます。 7月には発表会もあります。 *日時 2023年9月~2024年6月(7月は発表会) ・水曜午後クラス 毎月第2水曜日 午後1時30分~3時30分 ・木曜午前クラス 毎月第3木曜日 午前10時30分~12時30分 *会場 子どもの本研究所ホール(西武池袋線西所沢駅より徒歩7分) *講師 竹中淑子 根岸貴子 *定員 各クラスとも20名 *受講料 32.000円(分割可) [申込方法] 申込書に必要事項を記入の上、返信用封筒(84円切手を貼り宛名を上書きしたもの) を同封して下記にお送り下さい。応募者多数の場合は抽選をします。 締め切りは6月30日(必着)。7月中旬にお返事をさしあげます。 宛先 子どもの本研究所 (水、木の10時から5時には所員がおります) 〒359-1144 埼玉県所沢市西所沢2-8-5 TEL/FAX 04-2926-6724 -------------------------------------------------------------------------- 2023年「お話を語る」申込書 *6月30日必着 ・クラス (ご希望のクラスに◯をつけてください) 水曜午後クラス(第2水 13:30~15:30) 木曜午前クラス(第3木 10:30~12:30) ・氏名 (ふりがな ) ・自宅住所 〒 ・TEL/FAX ・携帯電話 ・所属 ・受講理由 ★もし他のクラスに空きがあった場合、そちらを希望される方はお書きそえ下さい
#
by kodomonohonkenkyu
| 2024-04-29 09:00
| 募集要項
「最近の子どもの本を読む」募集要項 募集は終了しました 子どもの本も時代や社会の影響を受けて変化しています。 最近の児童書をどう見たらよいのか、とまどう方も多いのではないでしょうか。 この講座では近年刊行された絵本や読み物などを実際に読んで皆で考えます。 各回ともお茶の時間を入れて3時間。前半では絵本の形のものを受講生に その場で読み聞かせていただき、後半では読みものの本(課題)を取り上げ、 それぞれについて話し合います。以下の2クラスを設けましたので、 ご都合のよい方にお申しこみ下さい。内容は同じです。 *日時 全2回 13:30~16:30 明日館クラス 所沢クラス ① 2023.10.29(日) ① 2023.11.26(日) ② 2024. 1.28(日) ② 2024. 2.25 (日) *会場 所沢クラス:子どもの本研究所ホール(西武池袋線西所沢駅徒歩7分) 明日館クラス:自由学園明日館(JR池袋駅メトロポリタン口より徒歩7分) *講師 竹中淑子、根岸貴子 *定員 各クラスとも18名 *対象 公共図書館、学校図書館にお勤めの方、ボランティア、また広く子どもの本に関心をお持ちの方。 原則として2回とも出席できる方。 *受講料 12.000円 (お茶代を含む) *申込方法
*宛先
----------------------------------------------------------------- 2023年度 子どもの本を知るセミナー 申込書 *6月30日必着 ・氏名 (ふりがな ) ・自宅住所 〒 ・TEL/FAX ・携帯電話 ・所属 ・受講理由(簡単に) ・希望クラス(○をつけてください) ① 所沢クラス ② 明日館クラス ③ どちらでも
#
by kodomonohonkenkyu
| 2024-04-28 08:55
| 募集要項
|
ファン申請 |
||